将来を担う児童のみなさんに地球環境問題と自動車産業の
環境技術の取り組みを伝えることで、
環境意識を育て理科離れを改善する一助として、
「日産わくわくエコスクール」を実施しています。
EVを販売している岐阜日産だからこそ提供できる
新しい環境技術の体験教室です。
日産わくわくエコスクール プログラム
おはなし(10分)「地球温暖化と電気自動車」 地球温暖化について気温予測のシミュレーション動画などを見て学び、電気自動車との関係を理解します。

「クルマ社会の問題と解決するための新技術」 クルマ社会の2大問題(地球温暖化・交通事故)を解決するためにクルマの電動化・知能化が進んでいます。クルマが変わると未来の生活がどう変わるのかを考えます。

モデルカー実験は1人1台のモデルカーを使用いただき、発電した電気でモデルカーを走らせる実験を行います。
※対象年齢:小学生以下

お問い合わせ&出張授業等のご依頼
「イベントに出展してスクールを開催してほしい」
「小学校に出張授業に来てほしい」などの
ご依頼やお問い合わせは以下までお願いいたします。
日産わくわくエコスクール開催レポート
山県市小学校
(桜尾小学校・梅原小学校・美山小学校)
2025年1月23日(木)
-
これからの未来のクルマはどんなのかが気になっています。
停電している町に停電していない町の電気が届けられるのはすごいと思いました。
地球温暖化を止めてCO2を少なくして、誰もがくらしやすい環境にしたいです。
そのために調べて取り組んでいこうと思います。そしたら、一つ一つは小さなことでもCO2を減らせると思います。
山県市中学校
(伊自良中学校・美山中学校・高富中学校)
2024年11月15日(金)
-
カーボンマイナスや自動車についての話を聞くことができ、大変勉強になった。
実験もあり、楽しみながら学ぶことができたのがよかった。
実験や実物に触れるという機会は生徒にとって大変魅力的なので、
さらにそういう場を増やしてもらえるとさらに楽しく学習できると感じた。
岐阜市ゼロカーボンフェスタ
2024年11月4日(月祝)-
わたしはプログラミングが好きでいつも本を借りてやっていますが、クルマについてはあまり知らなかったのでとてもさんこうになりました。
子どもたちが自動車が好きなので、これを機にエコカーやCO2について興味が持てると良いなと思いました。
モデルカーを動かしたり、電球を点灯させたりして、楽しく学ぶことができて良かったです。
中津川市立神坂小学校
2024年11月1日(金)-
モデルカーのしくみがすごかった。
モデルカー気に入ったから家でもあそびたいです。
温暖化の説明など、小さい子にも分かりやすくて良かったと思います。
充電することも身を持って知ることができよかったです。
電気自動車の仕組みがわかりやすくされていて小さい子でも理解できる内容でよかったです。電気自動車への興味がわきました。
環境SDGsおおがき未来創造フェスティバル
2024年3月16日(土)MIZUフェス2023
2023年10月28日(土)-
車の実験を子供たちが楽しくやっていて良かった
子供たちが興味を持つ第一歩として非常に良かった
子供も楽しく学べててとてもよかったです。ありがとうございました。
環境フェアせき2023
2023年10月15日(日)-
じっけんもたのしかったしだいじだと思いました
楽しかったしいろいろ学べたこと、子供が言っています。また参加したいです。
今日は楽しい実験をありがとうございました。実際に電気を発電して、
車が走っているところはビックリしました。貯めた電気で豆電球を光らせる
ことができるのは、すごいです。今後の発展を楽しみにしています。
せき市民防災フェア2023
2023年6月11日(日)-
モデルカーのしくみがすごかった。
モデルカー気に入ったから家でもあそびたいです。
温暖化の説明など、小さい子にも分かりやすくて良かったと思います。
充電することも身を持って知ることができよかったです。
電気自動車の仕組みがわかりやすくされていて小さい子でも理解できる内容でよかったです。電気自動車への興味がわきました。
垂井町立東小学校
2022年11月28日(月)-
電気自動車は、停電時などもスマホの充電などができて役に立つというところがすてきだなと思いました。将来はCO2排出を防ぐため電気自動車を買いたいです。
クルマには欠かせないマフラーが無かったのはびっくりしました。100%電気で動いて、CO2が出ないクルマは、まさに理想のクルマだと思いました。
クイズを入れながら楽しく学ぶことができました。児童の様子をみながら声かけをしていただき大変よかったです。自動運転の技術も反応が大きかったです。